実際にDockerを操作するときにはコマンドプロンプトなどで命令を出さなければならない。
この記事ではそのコマンドについてまとめた。
基本のコマンド構文
docker 上位コマンド 副コマンド 操作対象
docker「何を」「どうする」といった形で覚えると良い
操作対象はコンテナやイメージなどの名前やIDを指定する
例)docker container run nginx
コマンド種類一覧
固定コマンド | 上位コマンド (何を) |
副コマンド (どうする) |
オプション |
---|---|---|---|
docker | container | start (コンテナ開始) |
-a, -i |
stop (コンテナ停止) |
-t | ||
create |
-a | ||
run (Dockerイメージをダウンロードして、コンテナを作成して起動する) |
-d, -e, -i, -t | ||
ls (コンテナの一覧を表示する) |
|||
exec (コンテナ内でプログラムを実行) |
|||
image | pull (Dockerイメージをダウンロードする) |
||
build (Dockerイメージを作成する) |
|||
rm (Dockerイメージを削除する) |
|||
ls (Dockerイメージの一覧を表示する) |
|||
volume | inspect (ボリュームの詳細を確認する) |
||
prune (マウントされていないボリュームを削除する) |
|||
network | connect (コンテナをネットワークに接続する) |
||
disconnect (コンテナをネットワークから切断する) |
特殊な形のコマンド
中にはコマンドを省略した少し特殊な形もある
docker ps
このコマンドは動いているコンテナの一覧を表示する
意味的には「docker container ls」と同じ
なお「docker ps -a」とすると、停止しているコンテナを含めてすべてのコンテナを表示する
docker ps -a
コメント