Dockerとはなにか
Dockerは、アプリケーションの開発、デプロイ、実行を効率的に行うためのコンテナ化技術を提供するオープンソースのプラットフォームです。
基本からメリットと実際の使用例の観点で簡単にまとめました。
1,Dockerの基本概念
Dockerとはデータやプログラムを隔離するための仕組みです。
以下が基本的な構成要素です。
コンテナ (Container)
アプリケーションとその依存関係(ライブラリや設定ファイルなど)を一つのパッケージとしてまとめる仮想化の単位である
virtual boxなどの仮想マシンと違いホストOSとカーネル(核)を共有するので高速で動作する
イメージ (Image)
コンテナの基になる情報(OSやライブラリ)を持っておりこれを基にコンテナを作成する
Docker Engine(Dockerを動かすためのエンジン(サーバー部分)で、コンテナの作成・実行・管理を担当するもの) を土台として、その上にコンテナを乗せて動作する仕組みとなっています。
コンテナはイメージと呼ばれる(設計書や型のような)ものから生成され、何度も作ったり壊したりが可能です。
そしてコンテナの中にプログラムを閉じ込めておくことで、他と隔離したり持ち運ぶことができるようになっています。
サーバーとなるパソコンでは、WebサーバーやDBサーバーなど複数のプログラム(ソフトウェア)が同時に動いています。
これらをそれぞれ独立した環境に隔離できるのがDockerです。
2,Dockerの利点
- 軽量性
仮想マシンに比べてリソース消費が少なく高速に動作する - 移植性
コンテナは、開発環境・テスト環境・本番環境で同じように動作するため「本番環境だと動作しない」という問題を解消する - ・開発効率の向上
Docker Composeを使用して複数のコンテナ(Webサーバー、DBなど)を簡単に構成・管理可能
また環境構築を自動化できるため新しい開発者でも迅速に環境を準備できる
3,Dockerのユースケース
- 開発環境の構築
チームで同じように同じ環境構築が可能になる - CI/CDのサポート
継続的インテグレーション/デプロイメントで一貫性を確保しながら迅速にリリースが行える - クラウド環境への移行
コンテナをクラウドに直接デプロイしてスムーズにスケールアップ/ダウンも可能
このようにDockerは、効率的な開発・運用を可能にする現代のソフトウェア開発の重要なツールとなっています。
コメント